1
1930年代初頭のイギリス。
両親をなくした20歳のフローラ(ケイト・ベッキンセール)は、会ったこともない遠い親戚が住む コールド・コンフォート・ファーム という農場に身を寄せることになる。 呪われた場所だ。 と人々が言うその農場の一家は、みすぼらしく偏屈で閉鎖的。変わり者ばかりの彼らに、フローラは風を吹き込むことになる。。。 良家のお坊ちゃんと恋をしている娘エルフィン(マリア・マイルズ)を婚約までこぎつけさせたり、説得力のある説教をする(というか、狂信的な)伯父さん(イアン・マッケラン)を、説教行脚に出発させたり。 閉じこもりきりだったおばあちゃんは、おめかししてパリに旅立ちます・・・。 で、ルーファス。セスという名の農場の息子。 納屋で女の子とイケナイことをしているところを母親に見つかる、という登場の仕方。 ![]() 住人は皆、薄汚くて家の中も暗い。 ![]() フローラといっしょに策略を立てる。 ![]() エルフィンをきれいに変身させ、お坊ちゃんの家のパーティーに乗り込む計画です。 ![]() フローラと踊る。 ![]() 映画好きのセス、映画の一場面のまねっこをしているらしい。 I love you! I love you! と叫びながら踊っています。 帰宅すると一騒ぎ。 ![]() 僕はどこにも行かないから。というセス。いいやつである。 ![]() しかし。 どういうわけか、フローラの知り合いのハリウッド関係者がやってくる。 ![]() 鄙にもまれな美青年ですから、セス。お目にとまるわけです。 ![]() 母親の懇願を振り切って出発。 牛との別れ。 ![]() 寅さんである。。。 このときのBGMは、 風と共に去りぬ タラのテーマ。 です。 壮大に、ルーファス退場。 ![]() このあと、物語は八方まるくおさまるハッピーエンドに進みます。 めでたしめでたし。 こういうお話は好きです。楽しかった~。 1996年のエミー賞ドラマ部門にノミネートされています。 予告編は ここ で見られます。 ルーファスの写真の下をクリックしてください。 なかなかかわいいルーファスがふんだんに出てきます。 ルーファスアップ。 ▲
by mifuyusasa2
| 2006-03-14 12:02
| Films1995~
1930年代、南オーストラリアのアデレード。
大学で人類学を学んだイヴリン(マイヤ・ステンジ)は師でもあるフィリップ・スペンス(マーティン・ドノヴァン)と結婚、パプア・ニューギニアの小島へ渡る。 二人の目的は、現地の住人たちの性役割についての研究だった。 島に住み着いている真珠の貿易商ミック・カーペンター(ルーファス・シーウェル)の協力も仰ぎながらのフィールドワークだったが、やがてイヴリンは夫が学者としての世俗的な出世に野心を持っていることに気づき、また自分がアシスタントとしてしか扱われないことに不満を抱くようになる。 彼女が撮った村の若者たちの性行為の写真が波紋を呼び、娘はしきたりどおりに高い木の天辺から身を投げる。 動揺したイヴリンは村を離れ、自分ひとりで他の村に調査に出かけることにする。 その間に村の女たちに襲撃されたフィリップはそのまま他界。 そして日本軍の侵略の手が伸び、イヴリンは島を離れるのだった。 戦後、島の記録を出版したイヴリンは学者として脚光を浴びる。 そしてあるサイン会が終わった時、彼女の机の上には封筒が残されていた。。。 ルーファス登場。 なんだか画面がいつも赤っぽくて光ににじんでいるんです。 ![]() フィリップとイヴリンとミック。 ![]() 「主人の腕時計で支払うから、あなたの扱ってるいちばんいい真珠をちょうだい」 とイヴリンはいいます。 夫のタイピストばかりやらされるイヴリンは、一人でミックとともに真珠漁に出かける。 ![]() 真珠貝を割るミック。 ![]() 貝殻を開き、その香りをかぐのでした。 夫の元を離れ、ミックの案内で奥地の村へ。 ![]() ![]() しかし知らせを受けて夫の元に戻り、死を看取ると、現地の未亡人の風習に習って髪を剃り、身体に泥を塗って檻の中で過ごす。(そこまでやらんでも。) ミックはたびたび様子を見に来て、一生懸命話しかけ、手をとって歩かせたり。 優しいやつである。 ![]() 喪が明け、正気づいてミックを訪ねるイヴリン。二人はラジオから流れる ビギン・ザ・ビギン の歌にあわせて踊ります。 しかし、そこに爆撃音が。日本軍の侵攻が始まったのでした。 ![]() イヴリンを逃がそうとするミックでしたが、彼女はとどまり、二人は結ばれます。 ![]() しかし結局イヴリンと、合流した宣教師だけを船に載せ、ミックは残るのでした。 戦後、隠しておいた資料を取りに戻ったイヴリンはミックの墓を見せられます。 ある日、サイン会で彼女の元に残された差出人の名のない封筒には、 きみのものだ。 というメッセージとともに、大きな真珠が。 街を走り回るイヴリン。 そして。 ![]() ![]() 最後、イヴリンの語り。 あの貝殻の匂いをずっと忘れない。。。。 ![]() ・・・・・あっ。しまった。 何の迷いもなくネタバレいっちゃいました。。。 ▲
by mifuyusasa2
| 2006-03-10 15:03
| Films1995~
1915年。
ドーラという名を嫌い、ファミリー・ネームでしか呼ばせない若手女流画家のキャリントン(エマ・トンプソン)。 彼女は画家の恋人マーク・ガートラー(ルーファス・シーウェル)とも友人である同性愛者の作家リットン・ストレッチー(ジョナサン・プライス)を愛するようになり、やがて同居、マークとは破局を迎える。 リットンは医学的にも女性と付き合うことはできないといい、キャリントンは彼とのプラトニックな愛の生活を選ぶが性的には満足できない。 レイフ・パートリッジ(スティーブン・ウォディントン)との結婚、3人での同居、レイフの友人ジェラルド・ブレナン(サミュエル・ウエスト)との情事。 リットンは著書の印税で大きな館を購入、キャリントンと夫のレイフ、その愛人、リットン自身とその恋人の青年の、奇妙な同居生活が続く。 新たな情事の相手ビーカス(ジェレミー・ノーザム)の子を身ごもるキャリントンだが、堕胎。 彼女はリットンに、 「あなたの子供しか欲しくない」 と言うのだった。 1932年、リットンは癌に倒れ、意識のない中で 「キャリントンを愛していた。彼女と結婚したかった」 とつぶやく。 それを聞いたキャリントンは自殺を図るがレイフに助けられ、しかしリットンの死後、身辺を整理したのちに猟銃を胸にあてがう・・・。 要約してもこれだけややこしい人間関係です。 実際はもっとたくさんの男女が入り乱れた、もっと大変な恋愛図だったようです。 ともあれ、ルーファス。 20代前半のキャリントンの恋人として登場。マークのほうが年下です。 ![]() キャリントンはこの頃はオトコにさわられるのが好きではなかったらしい。 気まずいです。 ![]() ルーファス、じゃなかったマークはリットンに相談したりします。 ![]() 画家としてリスペクトして欲しい、といったりする。 ![]() 池で泳ぐマーク。 ![]() スケッチするマーク。これはステキな構図でした。 ![]() キャリントンのリットンへの気持ちを知り、彼と一緒に住むならもう2度と会わない。という場面。 ![]() でも、パーティーに乗り込んで行ったりする。泣いてます。かわいそうだ。。。 ![]() そしてマークはキャリントンの人生から退場します。 が、10年以上ものち。 マークにキャリントンから結婚祝いが届けられる。 ![]() 「たった2年遅れね」 と、妻が言うんですが。ヤな奴らだなーイギリス人って。と思いました。 しかしマークは不安そうです。 「おかしい」 という。 ![]() 実在のマーク・ガートラーは、1939年に製作への行き詰まりなどから自殺を遂げています。 享年、44歳。 ジョナサン・プライスもサミュエル・ウエストも好きな俳優さんですが・・・。 とにかくやるせない映画でした。 少し時間を置いてから、もう一度またじっくり見てみたいです。 ▲
by mifuyusasa2
| 2006-02-20 18:37
| Films1995~
1913年。
アクセル・ヘイスト(ウィレム・デフォー)はマラッカに浮かぶ島の廃鉱で孤独な暮らしをしていた。 仕事のために訪れたスラバヤのホテルで、ヘイストは楽団のバイオリニスト・アルマ(イレーネ・ジェイコブ)と出会い、彼女を自分の島にかくまうことになる。 他人との接触を避けてきたヘイストだったが、アルマとの暮らしの中で変化が。 一方、ホテルにやってきた怪しい客ジョーンズ(サム・ニール)と連れのリカルド(ルーファス・シーウェル)。 彼らはオーナーの示唆で、ヘイストたちの島に漂流を装って侵入。 静かな島の生活の均衡が破られる。。。 ウィレム・デフォーもサム・ニールも好きなので、嬉しい映画でしたが。 遥かなる大地 というサブタイトルはなんだか。 私は海外版で見たので、詳細がよくつかめなかったところがあります。 ルーファス。 登場していきなり怪しい。 ![]() チンピラ、ゴロツキ、ヤクザ者。と、目が語っている。。。 ![]() 島に漂着。 ![]() で、様子をうかがう姿もますます怪しい。 ![]() すごい。この目つき。ルーファスの面目躍如。 ![]() ひげをそるとかわいいんですけどね。 ![]() 怪しい二人。 ![]() このルーファスは彼の地に近いんじゃなかろうか、と思いました。 インタビュー記事に出てきた、ゴロツキだった青春時代。 (まあ、誇張はあるにしても。) 「マーサ・ミーツ・ボーイズ」 のフランクも、実像にかなり近いと思いましたが。 リカルドのルーファスは、筋骨たくましい感じです。 気を抜くと太りそうな。。。 以下、ネタバレ。 ▲
by mifuyusasa2
| 2006-02-15 09:34
| Films1995~
19世紀の末。
南イングランドの田舎で材木商を営むメルバリー家の娘グレイス(エミリー・ウーフ)は、女学校を卒業して帰郷した。 彼女は幼馴染で父の下で働くジャイルズ(ルーファス・シーウェル)と子どものころから愛し合っていたが、グレイスの父親は、教育を受けた娘にはほかにふさわしい男がいると考えるようになっていた。 そして彼はグレイスを町に住む医師のフィッツピアース(カル・マッカニンチ)に引き合わせる。 フィッツピアースはすぐにグレイスの美しさのとりこになり、結婚を申し込む。 グレイスは気が進まないながらもフィッツピアース医師の洗練された態度と父親の意向に押され、彼と結婚することに。 しかし夫はやがて田舎暮らしに飽き、街からきた美しい未亡人の傷の手当をしたのをきっかけに彼女と浮気を重ね、やがて出奔。 取り残されたグレイスは、ジャイルズと再び会い、会話をするようになる。 そして二人の気持ちが通じ合った頃、女に捨てられた夫が帰宅。 グレイスは家を飛び出し、嵐の中をジャイルズの元へと走る・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() さすがビクトリア朝時代、さすが原作がトマス・ハーディ。 「テス」同様にヒロインはあくまでかわいそう。 そして、馬鹿正直なまでに清廉潔白であります。 亭主が女と逃げたのに、グレイスとジャイルズはプラトニックを貫く。 嵐の中、彼女を迎えたジャイルズは、彼女を家に残して自分は森の作業小屋(といっても吹きさらし)で夜を明かす。 ![]() 風邪をひいていたわけですね。すでに。 朝になると、肺炎を起こしている。 そして、死。 ![]() 村を離れるグレイスに、夫は赦しを請いに行きます。 しかし彼女はきっぱりと彼を拒絶する。 ・・・・。 もっと早くにそうしていれば。 「テス」を読んだ時もイライラして髪の毛が逆立ちそうでしたが、これも救いのないストーリーでした。 グレイスとジャイルズはさっさと駆落ちでもするべきだった。 と、21世紀のすれっからしのオバサンは思うわけであります。 ▲
by mifuyusasa2
| 2005-12-05 17:20
| Films1995~
人生を変えたい。そう思ってある日、飛行機に飛び乗ったマーサ(モニカ・ポッター)。
彼女の所持金で行けるところ、そこはロンドンだった。 マーサが偶然出会った青年たち。 出発地ミネアポリスから、飛行機が同じだった青年実業家で大金持ちのダニエル(トム・ホランダー)。 公園でたまたま出くわした、売れない役者のフランク(ルーファス・シーウェル)。 そして、ローレンス(ジョゼフ・ファインズ)。 彼らは実は、昔からの親友同士だった。 それぞれマーサに恋をしてしまう3人。 その中で、マーサが本当に好きになったのは・・・。 ![]() ![]() ![]() ローレンスの語りで物語が進みます。 ルーファスは何もしないでいる自分にイライラしている、かなり癇性癖のある男の役でした。 相手を決め付け、思い込みがあり、人の意見を聞かない。 自分が追い詰められているせいだろうなあ。と思ってしまいましたが、まあ、それはストーリーとは関係ないです。 吹き替えの声が甲高かったので、かなり変なヤツに思えました。 しかし、出て来る人たち、みんな変です。。。 ヒロインのマーサが、特に変わっている。 初対面の人にずかずかと踏み込んでいく。近くにいたら、はた迷惑なキャラクターです。 それにみんなが惚れ込むのが不思議だ・・・。 という中でもっともまとも(?)なローレンスとうまくいくのですが(ネタバレ)。 あとの二人はべつにふられてもそんなに気の毒でもないし。 3人のドタバタな友情は、今後もドタバタと続いていくであろう、と思われました。 このルーファスの表情はかわいかったです。 ![]() DVDは。 買いません。レンタルで見てから決めたほうがいいですよ~。 (ジョゼフ・ファインズのファンなら購入すべきかも。) ▲
by mifuyusasa2
| 2005-09-27 16:03
| Films1995~
北カリフォルニアの広大な地所の中の邸宅に住む青年、ロス(ルーファス・シーウェル)。
芝生の庭には白い大理石の柱が一本立っていた。 彼は敷地の中にある廃鉱の採掘に興味を持ち、家族の財産であるビンテージもののワインのコレクションを売却することで資金を得ようと思っていた。 ロスの婚約者ケンダルとその友人ローリー、エキセントリックな叔父のカレン、中国人のワインバイヤー、ロスの友人のトム、自然の中で小さなコミュニティを作って住むことを選んだ弟のポール。 彼らが集う奇妙な夕食会の翌朝、カレン叔父はワインのコルクを全部抜いてしまう。 ロスの人生設計はそこで狂い、そして人々の関係にも変化が。 そんな中、柱を大きいものと取り替え、その上で暮らし始めるカレン。 それまで叔父と向き合ってこなかったロスは、このときからカレンと対話を始め、彼自身も変わってゆく。 自分は何者か。何になりたかったのか。本当に愛しているのは誰か。 ![]() ![]() ![]() ![]() 映像と音楽がきれいな映画でした。 途中まで面白くなくて、どうしようかと思いましたが、叔父さんが柱に昇ったところからいきなり面白くなりました。 20キューピッドの高さの柱。 古代の東方キリスト教の隠者たちが、柱の上に上って瞑想した、というのがこの高さのものではなかったかと思って、手持ちの資料をいろいろ探しましたが見つかりませんでした。 叔父さんは、竹馬でその柱の上に昇るのです。 ロス青年が見つけるのは、かつて愛用していたギターのピック。 で、この場面。 ![]() 多少は本当に弾いています、ルーファス。 でも、演奏は吹き替えと見た。 叔父さんと話をするために、トランシーバーを使っているのもかわいかった。 ![]() もともと公開されたときのタイトルは At Sachem Farm。 Higher Love はアメリカのケーブルテレビで放送された時のもののようです。 私が購入したDVDのタイトルはこれですが。 ほかに、 Trade Winds Uncorked (USA: video title) というタイトルがありました。 コルクを抜いちゃったから、Uncorked ・・・。 私は At Sachem Farm というタイトルがよかったんじゃないかと思います。 住んでいる土地の名前。 (どうも説明しにくい内容で、記事が長くなりました。写真も多くなっちゃった。) ▲
by mifuyusasa2
| 2005-09-23 07:37
| Films1995~
古びたホテルの一室で目を覚ますと、そこで女が死んでいた。
自分が何者なのかも思い出せない主人公。 それをつきとめるために、彼は動き出す。 連続猟奇殺人事件の犯人は自分なのか。 間違っているのは周りのほうなのか。 いつも暗い街の中で、彼はだんだんと周囲の異常さに気づいてゆく。 そして。 ![]() ![]() ほんとに ダークシティ です。いつも夜。 サスペンスか、サイコ系か、と思っているうちにSFヒーローものになるのも面白い。 キーファー・サザーランド、ジェニファー・コネリー、ウィリアム・ハートといった豪華キャスト。 ルーファスの瞳の力のすばらしさを堪能したいなら、これ。 私は 「1984」 なんかも思い出しました。 ▲
by mifuyusasa2
| 2005-07-16 09:36
| Films1995~
15世紀末、ヴェネチア。
中流階級の娘 ベロニカ は、友人の兄でドージェ(総督)の家系の長男でもある マルコ に恋をしている。 しかしマルコは結婚は政治的な手段であると割り切り、上流の娘を妻に迎える。 機知に富み、枠にはまらないベロニカの個性を生かす生き方は。 高級娼婦になることだった。 やはり高級娼婦だった母の手ほどきを受け、最高の女としてのベロニカの暮らしが始まる。 地位も金もある男たちとの関係。 国王をも動かす魅力。 マルコとの関係の再開。 そして彼女を待っていた運命は・・・。 (この先はネタバレになるので。) ![]() ![]() キャサリン・マコーマック(「スパイ・ゲーム」でブラピの恋人役でした)がベロニカを、ナオミ・ワッツがマルコの奥方を演じました。 マルコという男は、女から見ると実に身勝手な男の論理を繰り広げますが、最後。 ベロニカのために、すべてをなげうつ覚悟で行動をとります。 それがまた・・・かっこよかったです。 ヴェネチアの町並みが美しく、音楽も効果的。 何より、衣装が豪華でした。 時代考証はかなり甘いところがありますが(ハリウッド映画だもんね。英語しゃべってるし。)、最後まで楽しく、ルーファスの魅力を堪能。 一瞬ですが、甲冑を身につけて戦っているシーンもあり。 こういうコスチューム系は、真骨頂でございます。 レンタルビデオのみ。 DVDもアメリカ版だけ。 日本でDVD,出ないでしょうか・・・。 (「人食い人魚伝説」は出たのに。) ▲
by mifuyusasa2
| 2005-07-14 10:36
| Films1995~
1 |
ルーファス・シーウェル関係
フォロー中のブログ
カテゴリ
全体 Rufus News Rufus Sewell Rufus 新作情報 Rufus Filmography Films~1994 Films1995~ Films2000~ Films2005~ Rufus Photo Album Rufus Interview Rufus on TV Rufus Audio じゃじゃ馬ならし The Legend Of Zorro The Illusionist Tristan + Isolde Rock 'N' Roll Paris, je t'aime The Holiday Film 関連 シャープ・シリーズ 俳優さんたち お知らせ 余話・雑記 ライフログ
最新のトラックバック
以前の記事
2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||